手抜き・節約弁当で健康生活☆
健康管理士一般指導員の
高田みなです。
私は毎日、夫と私自身の職場に持っていくお弁当を作っているのですが
自分なりに工夫していること、我が家のルール的なものがあります。
この先、ブログを読んでくださる方にも理解してもらえるよう整理してみますね。
1.弁当箱はプラスチック製(電子レンジ可)のものひとつ
2段になっているものは、食べるときに持ち替えるのが面倒なのと、洗う手間を考えると1段式のものが良い!
職場に冷蔵庫と電子レンジがある環境なので、基本的に出勤したら冷蔵庫へ、食べるときに電子レンジでチンして食べます。
本当は、曲げわっぱのお弁当箱にあこがれるのだけれど…電子レンジを使えないのとちゃんと取り扱いができるか心配なので使ったことはありません。
2.ごはん(米飯)がメイン
朝、ごはんを炊いて、お弁当分と朝食分、そして私の晩ごはん分をとりわけます
主食は米、と決めてごはんに合うおかずしか基本、作りません、食べません。
理由は、パンや麺類よりも安く、美味しい、お腹にたまって経済的。健康にも優れた食材なので。
というかイチバンは、なににしようか悩むのを避けるため。
3.前の晩ごはんのおかずの残りをフル活用
朝は時間がありません。
とにかく時短で仕上げるには、おかずを全部作っていてはたまらないので前の晩に多めに作っておいて朝はそれを温めなおして詰める、ということにしました。
これ以外にもあるかも知れませんが、今思いつくのはこのくらいです。
また追加するものがあったら、書いていきますね。
そんなわけで、我が家のお弁当箱はコレ
私はこのオレンジ、夫は白を使っています。
容量は800mlと、私には大きめですが💦
ごはんの量で調整しています。
そんなわけで、今日のところはこれくらいで。
また明日更新しまーす!
この記事へのコメント